家計管理の始め方!!まずは1ヶ月分の支出をすべて書き出す!!

Uncategorized

毎月の生活費はいくら???
の質問に答えられなかった私…

たぶんこのぐらいじゃない??
の予想をはるかに超えてきた我が家の支出

ちーん…

 
現実と思い込みの違い!!
これが我が家の赤字家計の原因!!

家計管理とは

収入と支出を把握してお金を管理すること


支出をすべて書き出すことができれば

  ここは使いすぎかも??
  ここにはもっと使いたいな♡
  この支出はもう少しおさえれるかも!!

次の目的が見えて来ます
そうすれば理想の家計管理に一歩近づくことができます

なのでまずは

      支出の把握です
 
 

めんどくさいけどやるしかない!!
うおりゃりゃりゃぁぁぁああああーーーーー!!

書き出し方

市販の家計簿は
項目がいっぱいで使わない項目もあり
なのでなるべくシンプルに

大きく3つの分類に分ける

少ない項目でシンプルに

③ぬけもれなくすべて書き出す

分類のポイント

住宅食費日用品 の

3つに分けて書き出すとわかりやすい

イメージは衣食住・・・

住宅

家賃・・・住宅ローン,駐車場代

水道光熱費・・・電気代,ガス代,水道代

自動車・・・ガソリン代,パーキング代

学費・・・給食代,小学校,習いごと,

生命保険・・・保険関係

通信費・・・携帯代,WiFi,サブスク

食費

食料品・・・スーパー

外食・・・コンビニ,外食代

日用品

日用品

医療費

衣服

レジャー

一覧表にしてみると…

住宅食費日用品
家賃or住宅ローン食料品
水道光熱費外食費日用品
通信費医療費
学費レジャー
ガソリン代
駐車場代
生命保険
固定費変動費変動費

固定費とは
  毎月一定もしくはだいたい決まった金額の支出

変動費とは
  毎月不定の金額の支出

  

このポイントをおさえて、
仕分けていくと、迷うことが少なく
固定費と変動費も自然と分けられる

まとめ

 具体的なおすすめの書き出し方

大きく3つの分類に分ける

 衣食住をイメージして
  住宅(住)→生活に必要不可欠なもの
  食費(食)→食費関係
  日用品(衣)→消耗品関係&その他

少ない項目でシンプルに

  すべての項目で管理すると
  項目数が膨大に…
  関連があるものは
  集約してシンプルに

③ぬけもれなくすべて書き出す

  現金支払のもの、
  口座引落のもの、
  クレカ払いのもの
  すべての支出を把握する

この書き出し作業は手書きでも
エクセルでもOK!

とにかく抜け漏れなく書き出すこと!

  支出をすべて書き出せば

   何にお金の使っているのか??
   もっと支出が下げないと!!

  次の目的が見えてくるはずです

 まずは、支出の把握から
 一歩一歩進めて行きましょう
 

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました